English / 日本語

Introduction What's Shinkageryu? Training Contact
新陰流の歴史

新陰流は、16世紀の武将、上泉伊勢守信綱によって創始された日本を代表する剣術の一派です。新陰流は彼の弟子たちによって日本全国に広まりましたが、その中でも最も有名なのが柳生石舟斎宗厳です。彼が伝承した新陰流は「柳生新陰流」と呼ばれ、「無刀取り」(刀を持った相手に素手で勝つ技法)などの技で知られています。石舟斎の息子の柳生宗矩や孫の柳生十兵衛によって柳生新陰流はさらに工夫と改良が加えられ、流派として体系化されました。
当会では石舟斎、宗矩、十兵衛の時代から受け継がれる「柳生新陰流」を学びます。
「柳生笠」
柳生家の家紋
活人刀」 

宗矩が提唱した有名な思想。剣術は単なる殺人術ではなく、世の平和を維持する兵法の一つであり、またその姿勢であることを説いた。

 
 
新陰流の特徴

新陰流では身体全体の動き・捌きに重点を置いています。剣術は刀を用いて相手に勝つための技法の一つですが、新陰流では刀の扱い・技術よりも刀を扱う身体の使い方そのものに焦点が当てられています。
技は全て体幹の動きによって繰り出され、表面上の筋肉に頼ることはほとんどありません。なぜなら、体幹の動きによって導かれる技は、手や足など表面上の動きに頼った場合と比べ、安定性、強さ、迅さの全てに置いて勝るからです。新陰流の理論において、筋肉の強さが技の強さを意味することはありません。
また、新陰流の多くの技は無刀取りに応用できます。たとえこちらが刀を持っていない場合でも、普段行っている型の動きに従うことで、相手に勝つことができるよう工夫されています。
良い例

体幹で身体が捌かれているため、身体の中心線に沿って全身のバランスが取られている。
悪い例

肩と腕の力に頼っているため全身のバランスが失われている。